今年事務所では、経営革新支援法の適用を受けて、新店舗出店・倉庫建設等
事業を発展する関与先がこれで4件となりました。
計画がしっかりしていること、確かな裏付けと、経営者の考え方がきちんとできて
いますと、この経済状態のなかでも、発展している企業があります。
事務所で扱いました経営革新支援法による経営革新を受けた企業さんについて
すこし記載をいたします。
事例 1
今年で第9期です。
運送業を営んでいます。当事務所にいらっしゃったのは、設立1年目でした。
社長はこの業界に精通された方で、奥様は元銀行にお勤めです。
最初のころは、役員報酬が35万円ほどでした。経営革新を受ける前はその役員報酬が月額約8倍ほどになっていました。
平成12年に経営革新支援法の適用を受けて、銭函の事務所兼配送センターを設立しました。
その2年ほど事務所内の1台あたりの原価計算と、配送の効率的な運用の形を整えるため、減価償却費をカバーできない
状態が続いていましたが、今年は前年比160%と飛躍的に発展しています。
このままいきますと、前年比150%くらいに落ち着きそうです。
この社長さんは、最初から事務所の方針である 計画経営をご自分でなさっていました。
それをお聞きして、計画を作り、そのためには今どの様にしなければいけないか。常に前向きでした。
所長の話を聞き、社員と会議を開き、人材の教育にも一生懸命でした。
奥様もまた、社長を助けて、意志疎通を十分に行った結果、今はすばらしくなりました。
事例 2
冷凍寿司及びビールを製造しています。
徹底した原価管理のために、中国進出を計画し、経営革新支援をうけました。
ここは、経理を娘さんがおやりです。
この方が経営革新支援に係る承認申請書をお書きになりました。
実務をきちんとなさって、社長を支えています。
今、現場では、部門別に損益を把握し、各部門で利益を上げれる構造にしようと
頑張っています。
事例 3
経営革新支援法ではありませんが、当事務所に記帳指導といいまして、個人事業をはじめた時に、
税務署から指導のカードが回ってきます。
それで個人から関与させていただいて、現在は、石狩市に倉庫兼事務所をお建てになり、成長している
企業さんもあります。
個人から法人になり、現在は資本金1,200万円の立派な企業さんに成長なさいました。
最初個人の経費も事業の経費も区分がつかなかったのですが、税務調査もすべてクリアーされ、立派な
経営内容になりました。
その他、ここには記載できませんが、経営革新支援法の適用を受けて、店舗展開をしている企業等
みなさん立派におやりになっています。
とても勉強させていただくことが多いです。
事業内容
基本理念
税務相談
人生の応援歌
経営分析
事業概要
E−mail
リンク集