赤字の中身を吟味しましょう
国税庁によると、法人の申告状況では6割を超える法人が赤字となっているようです。
これはあくまでも税務申告上のことですが、少なくとも自社がどれだけの利益を出しているのか把握していま
すか。これを把握する方法にはいろいろありますが、その一つに「個人換算利益」という考え方があります。
算出方法は次のとおりです。
個人概算利益=法人の損益(例えば税引き前損益)+経営者個人および奥さん等の給与等や
その法人から受け取っている家賃や利息など
仮に赤字企業であれば、例えば、経営者または経営者の親族が工学な給与等を受け取っているから赤字なの
か、あるいは業績が悪いから赤字なのか、その赤字の内容を分析すべきです。それによって効果的な対策を
検討し講じるようにします。
なぜ黒字経営にしなければならないのか
なぜ黒字経営でないといけないかというと、それは次のようなことがいえるからです。
(1)赤字は資金を垂れ流し企業の命取りに
赤字は、人間の身体でいうと出血状態です。つまり資金を垂れ流している状態なのです。
過去の蓄えによって1年〜2年は持つかもしれませんが、いずれは資金が枯渇し、企業の命取り
になりかねません。黒字にしなければ、早晩企業は倒産にいたります。従って、「赤字でもそのうちな
んとかなる」とか「赤字でもしょうがない」などと考えていてはダメです。
また、例えば、会社は赤字なのに経営者が高額な給与を受けているのであれば、給与を下げるなど
して利益がでるようにすべきです。
(2)赤字では資金調達ができない
「企業が赤字でお金がなければ、借りてくればいい」と安易に考えている経営者が多いようです。
しかし、金融機関は以前のように簡単には融資に応じてくれず、赤字企業であればなおさら融資を
受けられないのが現状です。資金調達ができなければ、特に借り入れに頼っている企業ではやりくりが
つかず行き詰まり、やがて生活を脅かされることにもなりかねません。赤字であれば税金を納めなくても
よいという程度の問題ではないのです。
赤字経営から黒字経営にするには?
いずれにせよ自社を赤字のままにしていては、自分たちの生活もいずれ脅かされることになります。
赤字から黒字にするには、次のことを検討しましょう。
(1)売上を増やす
売上は、価格×数量 で表されます。厳しい状況とはいえ売上を増やすための努力として、
次のような事項をチェックしてみましょう
価格(又は価格体系)の見直しを検討しましたか・・・・・・・・・・□
付加価値をつけるようにしているか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
客単価を上げる施策は講じているか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
客数増のための施策は講じているか・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
(2)利益率を上げる
一言でいうと、仕入れを安くするということです。その際、もうこれ以上は安くならないなどの
固定観念をまず、捨てるべきです。
具体的には、つぎのようなことがかんがえられます。
現金で仕入れて、安くしてもらう
まとめて仕入れて安くしてもらう
仕入れ数量が多くなりがちです。過剰在庫にならないよう過去の販売実績を考慮する
ことが重要です。
仕入れのタイミングをみて安く仕入れる
(3)経費は活かしてつかう
経費は、ムダなものは削減し活かしてつかうことが重要です。とくに固定費すべてについて
節約可能かどうかを吟味し、見直します。
(4)過剰在庫等は早めに処分する
在庫品等はお金と同じです。過剰在庫等は陳腐化すると価値がなくなり損失になりますので、
現金化できるものは現金化しましょう。
(5)赤字の得意先等がないかチェックする
赤字の得意先、赤字の商品等がないかチェックします。もしあれば、縮小・撤退を検討します
(6)不要不急の資産は処分し身軽になる
あまり使わないレジャークラブの会員権など不要不急の資産は、この際、損をしてでも売却します。
会社自信をスリム化し、財務体質を強化しましょう。
事業内容
基本理念
税務相談
人生の応援歌
経営分析
事業概要
E−mail
リンク集
![]()