ようこそ、経営分析のページです。
経営分析って?むずかしい?わからない?
そんなこと銀行がすることで、我々がすべきことではない?
そんなことありません。企業経営者が自分の会社を運営するにあたって
この業種では、ここは、このくらいの数字でなければならない。だから
我が社はこんな点に気をつけたほうがいいという判断基準の1つだと
おもいます。
これが分かって経営されているのと、そうでないのとは違うというのが
寺田税理士事務所の考え方です。できるだけ経営をのばし、社会に貢献
する企業を育てるために、有用な情報を提供していきたい。当事務所では
全員その思いでがんばっています。
売上高経常利益率
経営成績を見る上で重要な指標です。
経常利益/純売上高 × 100
自社の売上高経常利益率は? 【 】%
《評価のめやす》
0%以下は不良(赤字)
3%前後が普通
《売上高経常利益率を改善するには》
売上原価率をさげる
販売費・一般管理費のシビアな予算管理をする
事業外支出を削減する など
自己資本比率
長期的な安全性を示す指標です。
自己資本/総資本 × 100
自社の自己資本比率は? 【 】%
《評価の目安》
10%以下は危険
中小企業の黒字企業平均は約20%
優良企業では40%
50%超が望ましく、無借金経営企業ともいえる
《自己資本比率を改善するには》
増資する
利益の内部留保を行う
売上債権の回収促進と不良化の防止
棚卸し資産を圧縮し、在庫を適正にする
流動比率
短期的な支払い能力を示す指標です
流動資産/流動負債 × 100
自社の流動比率は? 【 】%
《評価のめやす》
100%以上が原則です
130%程度あればよい
160%超が望ましい
《流動比率を改善するには》
売掛金の回収と買掛金の支払い期間を比較検討する
支払い手形と受取手形のサイトを比較し検討する
不良在庫をなくす
総資本経常利益率
総合的な収益力をみる指標です。
経常利益/平均総資本 × 100
※平均総資本=(前期末総資本+当期末総資本)÷2
自社の自己資本比率は? 【 】%
《評価の目安》
0%以下またはマイナスは当然赤字企業
中小企業の黒字企業平均は4〜5%
10%前後は優良企業
損益分岐点売上高
いくら売れば黒字になるかを見る
(固定費÷12)÷(1−(変動費÷純売上高))
営業活動で、費用がちょうど回収できる売上高、つまり、損も得も生じない過不足
ゼロの売上高を損益分岐炎売上高といいます。
数式はむずかしそうですね。
でも、固定費を限界利益率で割るのです。
これを応用して、利益をいくら出すためには、売上はいくら必要かも出ますね。
![]()
業務案内
基本理念
税務相談
経営相談
人生の応援歌
事業概要
E−mail
リンク集
![]()