社風とは、その企業の雰囲気
企業風土または社風とは、ごく簡単にいうと、その貴重に所属する社員が醸し出す独特の雰囲気のようなもの
です。社風は、長い歴史のなかで積み上げられ培われたもので、一朝一夕に出来上がったものではありません
社風には経営者や幹部社員の性格や思考スタイル等が色濃く反映され、いろいろな形でその企業に所属する
社員等の行動や発言に影響を与えるといわれています。
業績のよい企業にはよい社風がある
一般的に、業績の良い企業にはよい社風があり、業績のよくない企業には好ましくない社風があるといわれて
います。
例えば「約束が守れない」「電話応対が悪い」などといったことが日常茶飯事の企業は、しらないうちに
取引先に悪い印象を与え、最悪のばあい売上の低下につなかることもあります。
逆によい社風は社員の行動や発言によい影響を及ぼし、社内は活性化され、得意先にもよい影響を与え、
業績の工場にもつながっていきます。つまり、社風の良し悪しは企業の業績にも影響を及ぼすといえるでしょう
社風をチェックし、改善してみましょう
次に社風チェックリストを掲載しました。社風チェックをしてみましょう
《社風診断チェックリスト》
@ 挨拶がうまくできていない
A 名前をよばれてもはっきりと返事しない社員がいる
B 電話対応がわるい
C 掃除がきちんとできていない
D 整理整頓ができていない
E 会社のものを大切にしない
F 職場での公私混同が目につく
G 取引先との約束がまもられていない
H 社内のルールがまもられていない
I 自分勝手な行動が目立つ
J 人の意見を聞かない
K 仕事中に私語が多い
L 仕事のミスが増え手直しが多い
M 上司のいるときといない時では、社員の態度が大きく変わる
N 会議では建前論が多い
O 会社への愚痴が多い
P 言い訳が多い
Q 他人の悪口をいう
R 行動がきびきびしていない
S 職場に活気がなく沈滞ムードが漂う
《社風改善の具体的方法 》
挨拶返事がきちんとできない ⇒ 朝礼等で実際にトレーニングする。
整理整頓や掃除ができていない⇒ 掃除する曜日等をきめて全員でおこなう
社風改善には 「1週2点改善運動」が有効
1週2点改善運動とは、文字どおり1週間に2項目の改善にとりくんでいこうというものです
改善項目は、社員からの提案製にして、例えば「ごみをひろう習慣を身につけよう」とか、「言葉遣いは丁寧にしよう」
といった身近なものでできることから取り組みます。提案した社員への報奨制度を取り入れるなどして
行うと、予想以上に社内の活性化につながるようです
基本理念
税務相談
経営相談
人生の応援歌
経営分析
事業概要
E−mail
リンク集
