![]() |
経営革新セミナー開催 | ![]() |
寺 田 税 理 士 事 務 所
変化をチャンスへ!
顧客貢献の視点で経営の本質を見直そう
(テーマ1)
日本政策金融公庫の上手な利用方法について
日本政策金融公庫 札幌北支店
融資課長 堀井 伸一 様
(テーマU)
変化をチャンスへ!
顧客貢献の視点で経営の本質を見直そう
所長税理士 寺田 勉
(テーマV)
売上アップ 3つのヒント
顧客のホンネを知って「選択と集中」
アイモバイル株式会社 東京支社
TTKC事業推進 中川 和明 様
セミナーのなかでの名刺交換会です
金融機関の方達との名刺交換で、有意義な
研修会となりっています。
今年の所長の話のなかで、 稲盛和夫さんの「不況を乗り切る5つの方策、今なにをすべきか」
を取り上げました。なかなか明るさの見えない状況でも、何とか打開策を打ち出してほしい
事務所の願いです。
1.不況を乗り切る5つの方策
いま、何をすべきか
T.考え方を共有し、社内の融和・団結を図る
・・・トップも社長も従業員も同じような考え方、同じような思想、同じような哲学をもつように
○ フィロソフィ(哲学・理念)を共有している状態を理解する
U.徹底した経費削減で高収益体質をつくる
・・・毎月の損益計算書から勘定科目ごとに細かく経費を見てください。
○「これだけの売上なのに、これだけの経費をつかっていたのか」がわかります
V.トップが自ら動き、営業力を強化する
・・・うちの商品を買っていただければ、お客さんにはこういうメリットがあります
○お客さんに利益がでりような、お客さんが喜んでくれるようなものを提案する
W.新製品、新商品の開発に力を入れる。
・・・市場が欲しがっているものは必ずあるはずです。
○それは何かということを、トップ外構、トップセールスで走り回っているなかで見極める
X.知恵をしぼり切って、創意工夫に努める
・・・すべての面で創意工夫に努めて、景気がよくなった時に発展する芽をつくる。
○どうすれば注文がとれるのか、どんなものを扱えばよいか、ない知恵でもいいから考えて
みることが大変大事です